ティーシーズは歯を削らない?特徴やメリット、幅広いお悩みを解消する矯正治療についても紹介
『ティーシーズ』とは、近年よく耳にするようになった『削らないセラミック治療』の一種です。
歯を白くしたい、形を整えたいなどのお悩みで審美歯科治療を検討されている患者様の中には、ティーシーズとはどのような治療なのか気になっている患者様もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、ティーシーズについて詳しく解説します。
ラミネートベニアとの違いや改善できる口元のお悩み、歯並びに関する幅広いお悩みを解消できる矯正治療についても詳しく紹介いたしますので、歯の色や形を整えたい方はもちろん、今よりさらにきれいな口元を目指している方もぜひ最後までご覧ください。
ティーシーズとは?
『ティーシーズ』とは東京・銀座にあるデンタルサロン・プレジールが独自開発した審美歯科治療です。
短い治療期間で理想の歯に整えられる審美歯科治療にはさまざまな種類がありますが、ティーシーズにはどのような特徴があるのでしょうか。
ここでは、ティーシーズの特徴とメリットだけでなくデメリットとリスクについても紹介します。
ティーシーズの特徴・メリット
ハイブリッドセラミックという素材を使用した削らないセラミック治療である『ティーシーズ』には、以下のような特徴やメリットがあります。
- 自分の健康な歯を削らない
- 歯の色や形を調整できる
- 痛みがない
- 歯並びの改善も可能
- 治療期間が短い
- 即日修理できる
ティーシーズは歯の表面にセラミックとプラスチックを混ぜたハイブリッドセラミックで作られた薄いつけ爪のようなものを貼ることで、歯の色や形、歯並びのお悩みを解消する審美歯科治療です。
自分の健康な歯を削らずに済み、強度も補うことができるため、より長く自分の歯を維持することにもつながります。
歯を削らないということは、痛みがないということでもあります。歯科クリニックでの歯を削る治療が苦手な患者様でも、理想の歯の形や色に調整できるのがメリットだといえるでしょう。
また、ティーシーズは歯の厚みも調整できます。患者様の歯並びの状態にもよりますが、人工歯の厚みを調整することで、歯並びの改善も可能です。
治療期間も短く、万が一欠けたり外れたりした場合も専任の歯科技工所でその日のうちに修理できるため、歯の色や形がコンプレックスの患者様が元の歯の状態で過ごす時間が少なくて済みます。
ティーシーズのデメリット・リスク
ティーシーズはメリットも多い魅力的な審美歯科治療ですが、治療を受けるのであればデメリットやリスクがあることも理解しておきましょう。
以下は、ティーシーズのデメリット・リスクです。
- 費用がやや高額
- 割れたり欠けたりする可能性がある
- 適応しない歯並びもある
- 慣れるまでは違和感を覚える可能性がある
ティーシーズは1本61,000円(施術本数によっては58,000円)と一般的な保険診療の歯科治療のように気軽に受けられる価格ではありません。
ダイレクトボンディング(歯科用レジンを歯の表面に盛る審美歯科治療)と比べるとやや高額になるため、費用についてもきちんと検討しておくことをおすすめします。
また、ティーシーズは0.5mm程度と非常に薄いのが特徴ですが、他のセラミック治療と同様に割れたりかけたりする可能性もあります。
そもそも治療が受けられない歯並びもあるため、ティーシーズを検討する際はまず自分の歯並びに適応するか診察を受けましょう。
治療が可能と判断された場合も、ティーシーズを装着した後に慣れるまで違和感を覚える可能性があることも理解しておいてください。
ティーシーズとラミネートベニアの違い
ティーシーズと同じセラミック治療として知られるラミネートベニアですが、両者にはどのような違いがあるのかご存じですか?
大きな違いは『歯を削るか削らないか』です。
ラミネートベニアとは、歯の表面を0.5mmほど削って薄いつけ爪のようなチップを貼り付ける審美歯科治療です。
一方、ティーシーズはラミネートベニアを応用した治療方法で、歯を削らずに薄いチップを歯の表面に貼り付けます。
得られる効果はラミネートベニアとほとんど違いありませんが、ティーシーズは歯を削っていないため、後で他の歯科治療を受けたいと思ったときに外して自分の歯のみの状態に戻すことも可能です。
ティーシーズで改善できる口元のお悩み
自分の歯を削らずに歯の色や形を整えられるティーシーズですが、適応する歯並びが限られているため、場合によっては治療が受けられない可能性もあります。
ここでは、ティーシーズで改善できる口元のお悩みについて解説します。
不揃いな歯の形
ティーシーズは人工歯の大きさを調整することで、不揃いな歯の形をきれいに改善できます。
例えば、矮小歯(極端に小さい歯)はティーシーズが適応する口元のお悩みの代表です。放置していてもすぐにトラブルが起こるわけではないですが、咬み合わせのバランスが崩れたりすきっ歯(空隙歯列)になったりなどの問題が起こる可能性もあります。
ティーシーズで矮小歯の大きさを調整すれば、見た目や上下左右の歯とのバランスを整えることが可能です。
歯の色
ティーシーズは歯の色も自由に調整できるため、一般的な歯の黒ずみや黄ばみなどだけでなく、テトラサイクリン歯の問題も解消できます。
テトラサイクリン歯とは、歯の形成期(0〜12歳頃)にテトラサイクリン系の抗生物質を大量に摂取したことで、歯の変色が起こった状態です。歯が灰色がかっていたり縞模様があったりする場合は、テトラサイクリン歯の可能性があります。
紫外線にあたるとだんだん色が濃くなっていくため、歯の色が気になる場合は早めに対処することをおすすめします。
すきっ歯(空隙歯列)
ティーシーズでは『すきっ歯(空隙歯列)』の改善が期待できます。
すきっ歯(空隙歯列)とは、歯と歯の間に隙間がある不正咬合のことです。特に前歯の間に広い隙間があいている状態を『正中離開』といいますが、見た目や滑舌の悪さがコンプレックスになりやすいため、早めに治療しておく必要があります。
ティーシーズの治療では、人工歯で隙間を埋めることですきっ歯(空隙歯列)を改善します。
同じセラミック治療ではラミネートベニアでも治療可能ですが、隙間があるだけであれば歯を削らないティーシーズを選択するのもよいでしょう。
すきっ歯(空隙歯列)以外の不正咬合も治せる矯正治療とは?
ティーシーズが適応するのは、すきっ歯(空隙歯列)、矮小歯、歯の黒ずみや黄ばみなどです。出っ歯(上顎前突)や八重歯・乱杭歯(叢生)などの不正咬合には適応しません。
そもそも不正咬合を根本的に改善し、美しい歯並びと咬み合わせを手に入れるには、矯正治療を受ける必要があります。
ここでは、すきっ歯(空隙歯列)以外の不正咬合も治せる矯正治療のメリットと種類について紹介します。
矯正治療のメリット
矯正治療には以下のようなメリットがあります。
- 歯並びや咬み合わせを根本から整えられる
- 幅広い症例に対応できる
- 口元と横顔がきれいになる
- 見た目のコンプレックスが解消される
- 歯磨きや歯科クリニックへの通院が習慣化する
矯正治療は矯正器具を歯に装着して歯を動かすことで、歯並びや咬み合わせを根本的に整える治療です。
治療終了後は歯が均一に接触するようになるため、きちんと咬めるようになり、歯と歯周組織の負担が軽減されます。
また、咀嚼能率が向上して胃腸の負担が軽減したり、唾液腺が刺激されやすくなることで口腔内の衛生環境が向上し、口臭が減少する効果が期待できます。
セラミック治療と比べて治療期間は長いですが、矯正治療を受けると口元や横顔が整って見た目のコンプレックスも解消されるでしょう。
歯磨きや歯科クリニックへの通院も習慣となり、自分の歯の健康をより長く保てるようになります。
矯正治療の種類
歯並びや咬み合わせが整い、口元や横顔がきれいになるなどメリットの多い矯正治療ですが、どのような種類があるのかご存じですか?
ここでは、主な矯正治療の種類を紹介します。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)
『マウスピース型矯正装置(インビザライン)』は、透明で目立たないマウスピース型の矯正装置のことです。
従来の矯正治療とは異なり、見た目に目立ちにくい矯正器具を一定期間ごとに交換しながら矯正治療を行うため、職場や学校でも周囲を気にせず思いっきり笑うことができます。
また、食事や歯磨きの際に自由に着脱できる点もマウスピース型矯正装置(インビザライン)の特徴です。
口の中も衛生的に保ちやすく普段通りの生活が可能なうえ、マウスピースを使用してホワイトニングもできるなど、多くのメリットがあります。
表側矯正
『表側矯正』とは、歯の表面にブラケットという矯正装置を装着してそこに通したワイヤーの牽引力によって歯並びを整える矯正治療の方法です。
もっともポピュラーで歴史のある矯正治療であり、ほとんどの不正咬合に適応できるメリットの多い矯正治療ですが、口元で矯正装置が目立ってしまうイメージがある患者様も多いかもしれません。
近年では天然歯に近い白さのブラケットや白いワイヤーも登場し、目立ちにくい矯正治療も可能となっているため、見た目を気にする患者様も受け入れやすくなっています。
裏側矯正
『裏側矯正』とは、表側矯正と同じブラケットとワイヤーを歯の裏側(舌側)に装着する矯正治療の方法です。
矯正装置に慣れるまでは違和感や異物感があり、食事がしにくいかもしれませんが、口を開けたときに矯正装置が目立ってしまう従来の表側矯正のデメリットが改善されているだけでなく、唾液の自浄作用によって虫歯や歯周病になりにくいメリットがあります。
なお、裏側矯正は歯科医師の経験や技術力が必要になる矯正治療です。治療終了後に後悔しないためにも、矯正歯科専門クリニックで治療を受けることをおすすめします。
まとめ
ティーシーズは近年徐々に浸透している『削らないセラミック治療』の一種で、東京・銀座にあるデンタルサロン・プレジールが独自開発した審美歯科治療です。
すきっ歯や矮小歯をきれいに整えられるだけでなく、理想の歯の色にできるため、検討されている患者様もいらっしゃるかもしれませんが、出っ歯(上顎前突)や八重歯・乱杭歯(叢生)などの不正咬合には適応しないことも知っておく必要があります。
根本から歯並びを治すのであれば、マウスピース型矯正装置(インビザライン)、表側矯正および裏側矯正などの矯正治療がおすすめです。
『青山表参道矯正歯科クリニック』では、患者様一人ひとりの症状に適した治療をご提案する矯正歯科専門クリニックです。
大学病院および数々の都内矯正専門医で研鑽を積んできた2人の矯正歯科医による確かな診断と技術をご提供いたしますので、歯並びでお悩みの患者様や美しい口元を手に入れたい患者様は、ぜひ『青山表参道矯正歯科クリニック』までお気軽にご相談ください。
▶無料カウンセリングの予約はコチラ
#ティーシーズ #歯列矯正 #矯正治療