表参道駅から徒歩45秒、表参道の矯正歯科専門医院・青山表参道矯正歯科クリニック

歯並びと虫歯の関係は?リスクが高まる原因や歯列矯正で治すメリットなどを紹介

歯並び 虫歯

ガタガタした歯並びは見た目がコンプレックスになりやすいものですが、それ以外にも虫歯や歯周病など、口腔内の健康に悪影響を与える可能性があります。

特に歯が重なり合っている部分(叢生、異所萌出、双生歯など)は歯磨きやフロスで適切なケアをすることが難しくなるため注意が必要です。

この記事では、歯並びと虫歯の関係や虫歯になりやすい不正咬合の種類、歯並びを歯列矯正で治すメリットについて詳しく紹介します。

最後に悪い歯並びを治す歯列矯正の方法も紹介しますので歯並びや虫歯でお悩みの方はぜひご覧ください。

目次

歯並びと虫歯の関係

歯並び 虫歯

悪い歯並びは審美性に大きな影響を及ぼすだけでなく、虫歯にかかるリスクを高める原因のひとつです。

歯並びの悪さと虫歯のなりやすさはそれほど関係ないように思えますが、実は両者は深く関係しています。

ここでは歯並びと虫歯の関係について詳しく紹介します。

歯並びの悪さが虫歯リスクを高める原因

歯並びの悪さが虫歯リスクを高める原因として考えられるのは『歯磨きがしにくい』『口呼吸になりやすい』『プラークが自然に剥がれにくい』ことの3つです。

歯磨きがしにくい

虫歯を予防するためには毎日の歯磨きが基本です。

丁寧にブラッシングして歯に付着した汚れや食べかすを取り除き、口腔内を清潔に保っていれば虫歯のリスクは低くなります。

歯並びが整っている場合は、歯列にデコボコが少なく磨き残しも少なくなるため、プラーク(歯垢)がそれほどたまりません。

対して歯並びが悪くデコボコしている場合は、食べかすが詰まりやすいことに加え、歯磨きの際に歯ブラシが歯面にしっかり当たらず磨き残しが多くなり、プラークがたまりやすくなります。また、唾液による自浄作用も働きにくくなります。

磨き残しによってプラークが長時間歯に付着した状態が続いてしまうと、プラークの中で虫歯の原因菌であるミュータンス菌が増殖して酸や毒素を出して歯を溶かすため、虫歯になってしまうのです。

また、歯並びが悪いことで唾液の流れが悪くなると唾液が届かないような場所が出てきて虫歯になりやすくなります。

口呼吸になりやすい

歯並びが悪いと口呼吸になりやすく、それによって虫歯ができやすくなる可能性があります。

通常、口の中は唾液によってうるおった状態です。

唾液には歯を硬くする再石灰化作用や口の中の汚れを洗い流す自浄作用、細菌の繁殖を抑える抗菌作用などがあります。

しかし、歯が前に出ているような咬み合わせ(骨格性上顎前突、骨格性下顎前突、歯性上顎前突、歯性上下顎前突など)など、歯並びが悪いことで咬み合わせがより悪化して口呼吸になってしまうことが大いに考えられます。

その後、口腔内が乾燥して唾液が少なくなるため、ミュータンス菌が増殖しやすく虫歯になりやすい環境になります。

また、口呼吸や口が閉じにくい(開口)などの状態は、口の中のph(ペーハー)が下がりやすいため、虫歯になりやすくなる可能性もあるでしょう。

また、口呼吸を続けていると舌が本来の正しい位置からズレてしまい(低位舌)、さらに歯並びの悪化を進行させてしまう可能性もあるため注意が必要です。

プラークが自然に剥がれにくい

歯並びが悪いとプラークが自然と剥がれにくく、虫歯になりやすくなります。

通常、歯を咬み合わせると歯と歯がぶつかった衝撃でプラークが自然と剥がれます。しかし歯並びが悪いことで咬み合わせも悪くなると歯と歯がぶつからない箇所ができてしまうため、この現象が起こりません。

プラークが付着したままの状態は口腔内の清潔を損なう原因となり、虫歯ができやすくなってしまうのです。

また、咬み合わせが悪く一部の歯に咬む力が集中してしまうと、小さな虫歯からひび割れが起こり(クラック)、大きな虫歯を引き起こすこともあります。

歯並びが悪いと虫歯が悪化しやすい

歯並びがデコボコしていると、通常であれば見えるはずの部分が見えなくなってしまうため、歯の異常に気がつくことができません。

そのため、歯磨きの際などに初期の虫歯を発見できず、気づかない間に虫歯が大きくなっていて痛みを感じて初めて気づくという事態が起こってしまいます。

虫歯治療においても、歯並びが悪い人は歯が正常な向きに生えていないことで歯を削ったときの痛みが出やすかったり、削りにくさから歯が割れるなどの事故が起こりやすかったりなどの悪影響が出る可能性もあるでしょう。

また、本来虫歯になりにくいような歯の根っこのセメント質が虫歯になってしまったり、被せ物の治療をするときも正しい位置に歯がないことで、完璧な被せ物を作るのが難しくなったりします。

さらに、歯並びが悪いまま放置してしまうと虫歯が悪化するだけでなく、歯周病のリスクが上昇したり口臭の原因になったり、場合によっては咬み合わせが悪くなることで顔が歪んでしまう可能性もあるため注意が必要です。

虫歯になりやすい不正咬合の種類

歯並び 虫歯

『不正咬合(ふせいこうごう)』とは歯並びや咬み合わせが悪い状態のことです。

不正咬合にはさまざまな種類があり、それぞれに原因や特徴、起こる可能性のある悪影響などが異なります。

ここでは、不正咬合の中でも特に虫歯になりやすい種類を紹介します。

叢生

叢生(そうせい)』とは、歯が生える方向が一定ではなく重なり合ってデコボコに生えている状態のことで、乱杭歯(らんぐいば)とも呼ばれています。

日本人の不正咬合の割合でもっとも多く、全体の4割を占めるといわれる歯並びです。

顎が小さかったり永久歯が大きすぎたりなど上・下顎骨の大きさと歯の大きさが合っていない、乳歯が虫歯になって抜いたことで永久歯が正しい位置に生えてこられない、もしくは遺伝などが原因となって起こります。

叢生だと歯磨きの際に歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスなどが歯の重なり合っている部分やデコボコしている部分に届きにくく、食べかすや歯垢が歯に残ってしまうため虫歯になりやすくなります。

上顎前突(骨格性上顎前突、歯性上顎前突)

上顎前突(じょうがくぜんとつ)』とは、いわゆる出っ歯のことです。

上の歯列が下の歯列よりも前に突出しているため唇がしっかり閉じられない、口を無理に閉じると顎の先端に梅干し状のシワができるなどの状態になります。

上顎前突の原因は指しゃぶりや舌で前歯を押し出す癖、爪を噛む癖、遺伝などさまざまです。

幼少期から口呼吸をしている場合は、それに対応できるように顎や歯の位置が形成されることで上顎前突になる可能性もあります。

前に突出した歯によって口を閉じられない状態だと、口の中が乾燥して唾液が蒸発してしまい、pH(ペーハー)が酸性に傾いてしまうため、虫歯になりやすくなってしまいます。

近年、睡眠時無呼吸症候群やアレルギー性鼻炎といった病因により、呼吸障害を有する子どもが増加傾向にありますが、矯正歯科臨床においても、上顎前突や開咬の症状を訴える患者様の中に、鼻閉や口呼吸を有する人が多く見受けられるのが現状です。

口呼吸の原因には、アデノイド肥大、鼻中隔湾曲、口蓋扁桃の肥厚などがあるとの報告もされています。

成長期における鼻呼吸障害は、下顎骨が後方回転して顔が長くなるアデノイド様顔貌を引き起こすなど、顔貌に影響を与えることがあります。

アデノイド顔貌は上顎前突に分類されることが多いです。

昨今のTikTokやyoutubeなどのSNSでも話題になっているように、日本人の若者にこのような顔つきの方が多くなってきています。

その理由としては、花粉症や黄砂などにより、鼻閉が成長期に生じてしまうことの影響によるものだとも考えられます。

反対咬合(骨格性下顎前突、機能性下顎前突)

反対咬合(はんたいこうごう)』とは、下の歯列が上の歯列よりも前に突出している歯並びのことで、いわゆる受け口のことです。下顎前突と呼ぶこともあります。

原因は唇を噛んだり吸ったりなどの幼少期の悪癖、舌の動かし方や位置、遺伝などです。

反対咬合はサ行などの発音が不明瞭になる、見た目がコンプレックスになるなどのデメリットがあるだけではありません。

唇がきちんと閉じられないことで口腔内が乾燥し、唾液の分泌量が減り虫歯のリスクが高まると考えられています。

過蓋咬合

過蓋咬合(かがいこうごう)』とは、上の前歯が下の前歯に覆い被さっている歯並びのことです。咬み合わせが深くなりすぎているため、下の前歯が上の前歯に隠れて見えません。

原因は上顎が大きすぎる、下顎が小さすぎる、歯の位置や向きが正常でない、前歯が大きいなどの遺伝的要因や、歯ぎしり、食いしばり、唇を吸ったり咬んだりする癖、指しゃぶり、頬杖をつくなどの後天的要因が挙げられます。

過蓋咬合は噛み合わせが深く歯が密着しすぎているため、歯ブラシで隅々まで磨くことが難しく、歯垢がたまって虫歯の原因となることがあります。

開咬

開咬(かいこう)』とは、歯を咬み合わせたときに上下の前歯の間に隙間があいてしまう歯並びのことです。

幼少期の指しゃぶり、舌で前歯を押し出す癖、口呼吸および開口(常に口がぽかんとあいた状態)などが原因として挙げられます。

開咬は後ろの歯でしか咬むことができません。そのため、後ろの歯に限局して負担がかかるのが特徴です。小さな虫歯などは、強い力で咬んだときにその負担によってクラック(ひび割れ)が入ってしまうことがあります。

このため、開咬の患者様の多くは、後ろの歯に治療の痕跡があることが多いです。

歯並びを歯列矯正で治すメリット

歯並び 虫歯

以下は、歯並びを歯列矯正で治すメリットです。

  • 虫歯になりにくくなる
  • 歯磨きが上手になる

上記でご紹介した通り、歯並びの悪さは虫歯や歯周病の原因のひとつです。

そのまま放置すると歯を失ってしまう可能性もあるため、早いうちに『歯列矯正』で歯並びを治して口腔内を虫歯ができにくい状態にするのがおすすめです。

歯列矯正というと見た目を整えるために行うケースが多いですが、歯並びや咬み合わせを整えることで歯ブラシが歯面に当たりやすくなり、磨き残しが少なくなります。

それによって虫歯になりにくくなるため、将来的に歯の健康を維持することにもつながるのです。

また、歯列矯正中は歯に矯正装置を装着した状態で歯磨きをしたり、治療前よりも自分の歯に関心が向きやすくなったりします。

歯科クリニックによっては矯正装置をつけた状態でもきれいに歯磨きができるよう、歯磨き指導を行ってくれる場合もあるため、治療開始前よりも歯磨きが上手になることもあります。

悪い歯並びを治す歯列矯正の方法

歯並び 虫歯

歯並びは一度悪くなってしまうとセルフケアでは治すことが難しく、歯科クリニックの矯正治療でしか治せない場合もあります。

不正咬合を治療する歯列矯正には『マウスピース型矯正装置(インビザライン、エンジェルライン、スパークなど)』『表側矯正』『裏側矯正』の3つの方法がありますが、それぞれに特徴が異なるため歯の状態に適した方法を選ばなければいけません。

ここでは、悪い歯並びを治す歯列矯正の方法について詳しく紹介します。

マウスピースがた矯正装置(インビザライン、エンジェルライン、スパークなど)

『マウスピース型矯正装置』とは、透明のマウスピース型の矯正器具を付け替えながら歯並びを徐々に整える歯列矯正の方法です。

装置が透明で目立たないことや食事と歯磨きのときに取り外せること、金属アレルギーでも矯正治療が受けられることなどメリットが多く近年人気があります。

ただしマウスピース矯正はすべての症例に適応するわけではないため、歯並びによっては希望しても他の方法を勧められる可能性があります。

当クリニックのマウスピース矯正

表側矯正(ワイヤー矯正)

『表側矯正』とは歯にブラケットという矯正装置を装着してそこにワイヤーを通して歯を動かしていく歯列矯正の方法です。

歯列矯正の方法の中でもっとも歴史の長く、幅広い症例に対応できます。

表側矯正というと金属の装置が目立ってしまうイメージがあるかもしれませんが、最近では透明なプラスチックやセラミックのブラケット、ホワイトのワイヤーなど審美性の高い矯正装置も登場して、以前に比べてかなり目立たなくなっています。

当クリニックの表側矯正

裏側矯正(ワイヤー矯正)

『裏側矯正』とはブラケットとワイヤーを歯の裏側に装着する歯列矯正の方法です。

装置自体は表側矯正と同じですが、歯の裏側に装着することで表から見たときに矯正治療中であることがほとんどわかりません。

また、歯の裏側は唾液を分泌する組織に近いため、唾液の殺菌作用や食べかすや歯垢を洗い流す作用の恩恵を受けやすく、治療中の虫歯リスクが低くなるのも特徴です。

当クリニックの裏側矯正

まとめ

歯並びが悪いと歯磨きがしにくい、口呼吸になりやすい、プラークが自然に剥がれにくいなどの悪影響があるため、虫歯や歯周病になりやすくなります。

特に叢生や上顎前突(骨格性上顎前突、歯性上顎前突)、反対咬合(骨格性下顎前突、機能性下顎前突)、過蓋咬合などは虫歯の原因になりやすい不正咬合であるため、矯正歯科専門医とよく相談して適切な歯列矯正の方法で整えるようにしましょう。

青山表参道矯正歯科クリニック』では、大学病院や都内矯正専門医で研鑽を積んできた2人の矯正歯科医が確かな診断と技術をご提供いたします。

患者様のお口の中をしっかりと見させていただき、最新の設備と機器を用いて患者様一人ひとりの症状に寄り添ったオーダーメイドの矯正治療を行います。

カウンセリングは無料となっておりますので、歯並びが原因で虫歯になりやすい方はぜひお気軽に『青山表参道矯正歯科クリニック』までご相談ください。
▶無料カウンセリングの予約はコチラ

目次