表参道駅から徒歩45秒、表参道の矯正歯科専門医院・青山表参道矯正歯科クリニック

臭い玉(扁桃膿栓)と歯並びの関係は?原因やできやすい人・予防法などについて解説!

臭い玉と歯並びの関係

口腔内のトラブルというと虫歯や歯周病を思い浮かべる患者様が多いですが、『臭い玉(においだま、くさいだま)』も起こりやすいトラブルのひとつだといえます。

臭い玉は潰すと強烈な臭いを発するため、どうにかできないようにしたいと思われている患者様もいるかもしれません。

臭い玉は誰にでもできる可能性があるものです。しかし場合によっては、歯並びを整えることでできにくくなる可能性もあります。

この記事では、臭い玉の原因やできやすい人、臭い玉の予防になる可能性のある歯列矯正について解説します。

最後に自分で簡単にできるセルフケアも紹介いたしますので、臭い玉でお悩みの患者様や歯並びとの関係を知りたい患者様はぜひご覧ください。

目次

臭い玉とは?

臭い玉と歯並びの関係

喉に異物感があったり咳やくしゃみをしたりすると、口の中から白っぽい塊が出てくることがあります。

これが『臭い玉』と呼ばれるものです。潰すと強い臭いを発するため、「これは一体なんなのか」と気になっている患者様もいるのではないでしょうか。

ここでは臭い玉について詳しく解説します。

臭い玉とは扁桃膿栓のこと

そもそも臭い玉とは専門用語で『扁桃膿栓(へんとうのうせん)』とも呼ばれるもので、喉の奥にできる白色や黄色のやわらかい塊のことです。

くしゃみや咳など何かの拍子に喉から出てきて、潰れると強烈な臭いを発することから臭い玉と呼ばれています。

臭い玉ができるのは喉の奥の『扁桃腺』というリンパ組織の表面にある『陰窩(いんか)』と呼ばれる小さな穴です。

口を大きく開けて鏡で見てみると、確認できる場合もあります。もし、喉の入り口を見たときに白っぽい塊がついていれば、それが臭い玉である可能性が高いでしょう。

臭い玉自体の大きさは5〜6mmほどのケースが多いですが、場合によっては1cmを超えることや大量に出てくることもあります。

臭い玉の原因は?

臭い玉ができる原因は、細菌やウイルスの死骸、食べかすなどが扁桃腺の表面にある陰窩にたまることです。

扁桃腺にはリンパ球が多数存在し、表面にある陰窩で口から入った細菌やウイルスを退治しています。

しかしそれによって陰窩のくぼんだ部分に細菌、ウイルスや免疫細胞の死骸、食べかすなどがたまりやすく、唾液に含まれるカルシウムやミネラルと結びつくことで臭い玉ができてしまいます。

臭い玉の原因となる細菌、ウイルスや免疫細胞の死骸は膿に含まれるものです。硫化水素やスカトールなどの悪臭成分が含まれているため、潰すと強烈な臭いが発生します。

臭い玉ができやすいのはどんな人?

臭い玉は口腔内に侵入した細菌やウイルスを退治しようとする免疫機能によって発生するため、健康な人でもできる可能性があります。

通常であればくしゃみや咳をしたタイミングで自然と取れていきますが、以下のような場合は臭い玉ができやすくなります。

  • 口腔内のケアが十分でない
  • 唾液の分泌量が少ない
  • 口呼吸の習慣がある
  • 鼻炎になりやすい
  • 扁桃炎になりやすい

歯磨きが十分にできておらず口腔内が清潔に保たれていない場合、唾液の分泌量が少ない場合、口呼吸によって乾燥している場合などは口腔内に細菌が増加しやすく臭い玉ができやすい状況です。

また、鼻炎の場合も鼻水が喉に流れて細菌が繁殖しやすく、薬によって口腔内が乾燥して唾液の分泌量が減ることで臭い玉ができやすくなるでしょう。

他には免疫力が低下している場合も、扁桃炎にかかりやすく細菌が繁殖して臭い玉ができやすくなるため注意が必要です。

臭い玉は自分で取っても平気?

喉の入口を見たときに臭い玉を発見してしまうと、自分で取りたいと思う患者様もいるかもしれません。

しかし無理やり自分で取ってしまうと口腔内や喉を傷つけてそこから細菌に感染してしまう可能性もあるため、できれば自分で取ることはせず自然と取れるのを待ちましょう。

臭い玉をどうしても取りたい場合は、医療機関を受診するのもひとつの方法です。

臭い玉が発生する扁桃腺は喉にあるため、診療科でいうと耳鼻咽喉科が専門になります。歯科クリニックでは取り除く処置を行うことはほとんどありませんが、歯科クリニックによっては希望すれば臭い玉ができにくくなる処置をしてくれることもあります。

気になる場合は通院している歯科クリニックで相談してみるとよいでしょう。

臭い玉と歯並びの関係は?歯列矯正は予防に効果があるの?

臭い玉と歯並びの関係

インターネットで『臭い玉』と検索すると、歯並びとの関係を気にしている患者様がいることが分かります。

実際のところ、臭い玉と歯並びは関係しているのでしょうか。また、歯列矯正で歯並びを整えれば臭い玉の予防になるのでしょうか。

ここでは、臭い玉と歯並びの関係について解説します。

歯列矯正で口腔内環境を整えることで臭い玉の予防になる場合もある

上述の通り、臭い玉は口腔内の清潔が保たれていないことや乾燥などが原因で発生します。

歯並びが悪いと歯磨きがうまくできず食べかすが口腔内にたまって細菌が繁殖しやすい状態になるため、臭い玉ができやすくなる可能性があります。

また、口呼吸が原因で歯並びが悪くなったり反対に歯並びが悪いことで口呼吸になったりすると、口腔内が乾燥して臭い玉が発生しやすくなるかもしれません。

そのため、臭い玉と歯並びに直接因果関係はあるとはいえませんが、歯列矯正で歯並びを整えて口腔内環境を整えることで臭い玉の予防につながる可能性もあるといえるでしょう。

臭い玉予防になる可能性もある歯列矯正の方法とは?

歯並びが悪いと必ずしも臭い玉ができるわけではありません。

しかし歯列矯正で歯並びを整えることで歯磨きがしやすくなって口腔内の清潔が保てるようになったり、口呼吸が改善されて乾燥しにくくなったりして臭い玉の発生を予防できる可能性もあります。

では、歯列矯正にはどのような方法があるのでしょうか。ここでは、歯列矯正の方法を3つ紹介します。

マウスピース型矯正装置(インビザライン、エンジェルアライン、スパークなど)

『マウスピース型矯正装置(インビザライン、エンジェルアライン、スパークなど)』とは、透明のプラスチックで作られたマウスピース型の矯正装置を歯に装着する矯正治療の方法です。

形の違うマウスピースを定期的に交換することで、少しずつ歯並びを整えていきます。

マウスピース型矯正装置(インビザライン、エンジェルアライン、スパークなど)のもっとも大きな特徴は矯正装置が目立ちにくいことですが、もうひとつ矯正装置を自分で取り外しできる点も大きな特徴です。

食事や歯磨きの際に取り外すことで口腔内を綺麗に保ちやすく、ひいては臭い玉の予防にもつながる可能性があるといえるでしょう。

当クリニックのマウスピース型矯正装置(インビザライン、エンジェルアライン、スパークなど)

表側矯正(ワイヤー矯正)

『表側矯正』とはブラケットという器具を歯の表側に装着し、その溝にワイヤーを通して少しずつ歯並びを整えていく矯正治療の方法です。

『ワイヤー矯正』という名称でも知られているもっとも一般的に知られている歯列矯正の方法ですが、銀色の見た目から矯正治療を受けることを躊躇する患者様もいらっしゃいます。

しかし最近では透明や白色の目立たない矯正装置も選択できるようになっているため、マウスピース型矯正装置(インビザライン、エンジェルアライン、スパークなど)が適応しなかった患者様でも、目立ちにくい矯正治療が受けられるようになっています。

また、重度の症例にも対応できることから、歯並びが悪いことによって起こる虫歯や口呼吸を予防して臭い玉の発生を抑えられる可能性もあります。

当クリニックの表側矯正

裏側矯正(ワイヤー矯正)

『裏側矯正』とは表側矯正と同じワイヤー矯正の一種で、歯の裏側に矯正装置を装着する矯正治療の方法です。

歯の表側から見たときに矯正装置が見えることがないため、周囲に矯正治療を受けていることを知られたくない患者様や接客業などの人と接する仕事をしている患者様に向いています。

また、裏側矯正は歯の表側よりも表面のエナメル質が厚く、虫歯に対する抵抗力の強い歯の裏側に矯正装置を装着します。

もともと歯の裏側は唾液が循環しやすく唾液の洗浄作用が働きやすいこともあり、表側矯正と比べて口腔内を清潔に保ちやすく、臭い玉も予防しやすいといえるでしょう。

当クリニックの裏側矯正

自分で簡単にできる臭い玉のセルフケア

臭い玉と歯並びの関係

臭い玉は病気ではないため、無理に取らなくても問題ありませんが、口の中から白っぽい塊が出てくると不快な思いをすることもあるかもしれません。

ここでは、自分で簡単にできる臭い玉のセルフケアを紹介します。臭い玉が気になる患者様は、ぜひ試してみてください。

こまめに水分補給をする

口腔内の乾燥は臭い玉が発生する原因となる細菌やウイルスを繁殖させることにつながります。

こまめに水分補給をすると口腔内がうるおって、細菌やウイルスが繁殖しにくくなり臭い玉ができるのを予防できる可能性があります。

また、それとともに水分が喉を通ることで臭い玉を洗い流せる可能性も高まるため、こまめに水分補給をして口腔内のうるおいを保つよう心がけましょう。

定期的にうがいをする

臭い玉のセルフケアでもっとも簡単なのが、定期的にうがいをすることです。

うがいをすれば口腔内の細菌やウイルスを減少させられるだけでなく口腔内の乾燥も防げるため、口呼吸になりやすい患者様には特におすすめです。

外出して帰ってきたときはもちろん口腔内をスッキリさせたいときなど、気づいたときにうがいを行いましょう。

口呼吸を意識的にやめる

口呼吸が癖になっている患者様は口呼吸を意識的にやめて鼻呼吸にすることで、臭い玉の発生を予防できる可能性があります。

鼻呼吸は鼻の中の毛や粘膜によって細菌、ウイルス、花粉などの異物が体内に侵入しないようにブロックしてくれます。

さらに乾燥した外気を鼻の中を通ることで適度な温度や湿度に調整してくれるため、口腔内の乾燥を予防して臭い玉をできにくくすることにつながるでしょう。

まとめ

臭い玉とは細菌やウイルスの死骸、食べかすなどが扁桃腺の表面にある陰窩にたまることで発生する白っぽい塊のことです。

歯並びとは直接関係ありませんが、歯列矯正で歯並びを整えて口腔内の清潔が保たれたり口呼吸による乾燥を防げたりすることで臭い玉の発生を予防できる可能性があります。

歯並びが悪くて臭い玉も気になるという患者様は、一度矯正治療を専門に行っている歯科クリニックへ相談してみるとよいでしょう。

青山表参道矯正歯科クリニック』では、大学病院および数々の都内矯正専門医で研鑽を積んできた2人の矯正専門医による確かな診断と技術をご提供しています。

歯列矯正は臭い玉だけでなく歯並びが原因で起こるトラブルを解消できる可能性もあるため、歯並びが気になる患者様はぜひお気軽にご相談ください。
▶無料カウンセリングの予約はコチラ

目次