表参道駅から徒歩45秒、表参道の矯正歯科専門医院・青山表参道矯正歯科クリニック

インビザラインとワイヤー矯正どっち?メリット・デメリットと向いているかの疑問を解説!

インビザライン ワイヤー どっち

歯列矯正を検討したとき、インビザラインやワイヤー矯正という選択肢があることをご存じでしょうか?

『どう違うのかわからない』、『どっちが向いているのだろう』など、不安や心配で迷ってしまうかもしれません。

歯列矯正は長期間の治療と費用がかかるため、簡単に決められるものではないでしょう。

この記事では、インビザラインとワイヤー矯正のメリット・デメリットと共に、どんな人に向いているのかを解説していきます。

迷ったときにはぜひ参考にしていただき、患者様にとって適切で快適な矯正治療の選択をしてください。

目次

インビザラインの特徴

インビザライン ワイヤー どっち

インビザラインとはマウスピース型矯正装置のことで、患者様ご自身でマウスピースの着脱を行います。

透明なマウスピースは目立たず、周囲に矯正していると気づかれにくいのが特徴です。

マウスピースを1~2週間ごとに交換して少しずつ段階的に歯を動かすため、痛みや不快感が少なく、患者様の幅広いニーズへ対応できます。

1日20時間以上の装着が必要で、矯正期間はワイヤー矯正より長くなる傾向にあります。

ワイヤー矯正に比べると新しい技術であることから、3D口腔内光学スキャナーなどの設備や、インビザラインの豊富な治療実績がある矯正歯科で診断を受けてください。

また、プラスチック素材で作られているため、金属アレルギーがありワイヤー矯正を諦めていた患者様もインビザラインならば安心できるでしょう。

ただし、難しい症例や骨の異常など患者様の身体に適さない場合は、希望に沿えない可能性もあります。

当クリニックのマウスピース型矯正装置(インビザライ)の詳細はコチラ

ワイヤー矯正の特徴

ワイヤー矯正している女性

歯の表側か裏側にブラケットと呼ばれる金属の装置を装着して、その一つひとつにワイヤーを通し、引っ張る力を利用して歯を動かす矯正方法です。

100年以上前から実施されていて歴史が長く、経験豊富な歯科医師が多いことや、確実な実績があり症例数が多様でほぼ全ての治療に対応していることから、一般的な矯正法として広く知られています。

難しい症例でも適用できる範囲の広さや、24時間装着したままでいるのが特徴です。

装置は通院時に歯科医師が調整するため、患者様の状況による変化が少なく、確実な効果が期待できます。

また、上記の理由により、インビザラインなどの他の矯正方法よりも比較的短い期間で効率の良い治療が行えます。

表側に装着すると前から見えるため目立ってしまい、周囲の目が気になるかもしれません。

当クリニックの表側矯正(ワイヤー矯正)の詳細はコチラ

当クリニックの裏側矯正(ワイヤー矯正)の詳細はコチラ

メリット・デメリットを比較

インビザライン ワイヤー どっち

インビザラインとワイヤー矯正は、それぞれどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

理想の歯並びを目指すというゴールは同じでも、選ぶ矯正方法により経緯が大きく変わるため、自分に合った選択をしてください。

インビザラインワイヤー矯正
メリットデメリットメリットデメリット
透明なため目立ちにくい自己管理が必要対応できる症例が幅広い金属製の場合は目立つ
取り外しができる難しい症例では対応できない場合もある治療にかかる期間が短い傾向24時間つけたまま(自分で外せない)
食事の制限がほぼない1日20時間以上の装着が必要汚れを目視しやすい食事に一部制限がある
1~3ヵ月に1回の通院で良い矯正費用は比較的安い通院は1ヵ月に1回の頻度
金属アレルギーに対応できる自己管理の必要はほとんどない装着初期は痛みや不快感がある
痛みはほとんどない口の中が傷つくことがあり口内炎ができやすい
スポーツ、楽器演奏などができる表側装着の場合、スポーツ時に怪我をする危険がある

このように一覧で見ると、インビザラインはメリットが多く、逆にワイヤー矯正はデメリットが多いように感じるかもしれません。

しかし、インビザラインの「目立たない」「自己管理が必要」、ワイヤー矯正の「対応できる症例が幅広い」「痛みや不快感を感じる」などの選択の際に重要度が大きいものもあるため、比較の参考にしてください。

以下では詳しく比較していきます。

見た目

  • インビザライン:目立たない
  • ワイヤー矯正:目立つ(装置による)

透明なマウスピースを使用するインビザラインは目立たないため、周囲の目が気になる人には大きなメリットになるでしょう。

接客業や営業担当などの人、思春期の学生で友達に知られたくない場合も安心です。

ワイヤー矯正は金属の器具(ブラケット)に金属のワイヤーを通すため、歯科矯正していることが目立ってしまいます。

なるべく器具を目立たせたくないけれどワイヤーを選びたい場合は、クリアータイプのブラケットや白いワイヤーを採用している矯正歯科医院もあるため、相談してみましょう。

自己管理

  • インビザライン:自己管理が重要
  • ワイヤー矯正:自己管理はほとんど必要ない

インビザラインは1日20時間以上の装着が推奨されていて、患者様の協力が不可欠です。

食事に制限がなかったり、歯磨きがしやすかったりする点はメリットにもなります。

しかし、それ以外の時間はほとんど装着しているのが前提で治療計画を立てるため、きちんと継続しなければなりません。

また、指定されたタイミングでマウスピースを交換するのも患者様自身で行うことから、自己管理が必須で、管理が甘いと治療の効果が出にくく矯正期間も延びてしまう可能性があります。

ワイヤー矯正は、器具の装着や調整は通院の際に矯正医師が行うため、器具の自己管理に関してはほとんどやることはありません。

その分通院頻度は上がりますが、細かい調整や相談が頻繁にできて安心というメリットにつながります。

対応できる症例

  • インビザライン:難しい症例には対応できない
  • ワイヤー矯正:ほぼ全ての症例に対応できる

以下のような場合、インビザラインでは対応できない可能性があります。

  • インプラントをしている
  • 抜歯が必要、またはすでに抜歯によって歯並びに影響が出ている
  • 歯の移動距離が大きい
  • 口元の突出が強い
  • 骨に異常がある(顎変形症など)

インビザライン矯正を希望しているならば、まずは矯正歯科医院を受診し、対応可能かを診断してもらいましょう。

一方ワイヤー矯正では、ほぼ全ての症例に対応できます。

歴史が長く、治療の実績があり研究も進んでいるため、難しい症例にも向いています。

複雑な歯並びを矯正したいなどの治療も、ワイヤー矯正ならば可能です。

取り外し

  • インビザライン:取り外しが自由にできる
  • ワイヤー矯正:自身で取り外しできない

インビザラインは1日20時間以上装着する必要はありますが、取り外しは自由にできます。

食事の制限がなく普段通りに食べることができ、歯磨きのときに器具が邪魔にならないメリットもあり、虫歯や歯周病の心配も減るでしょう。

写真を撮るときも取り外しができるため、器具が写るかもしれない心配はいりません。

スポーツや楽器演奏もできますが、取り外している時間が長くならないよう注意してください。

ワイヤー矯正は矯正歯科医師による取り外しや調整しかできないことから、基本的に矯正中はずっと装着したままになります。

また、固いものやガム、飴などのくっつきやすいものは避けるという食事の制限があり、器具の隙間に食べ物が挟まりやすいため、専用の歯ブラシで磨くなど丁寧なケアが必要です。

痛み・不快感

  • インビザライン:痛みはほとんどない
  • ワイヤー矯正:装着してすぐは痛みや不快感がある

インビザラインは弱い力で少しずつ継続的に歯を動かしていくため、器具による痛みはほとんどありません。

一人ひとりにオーダーメイドで作られたマウスピースは、突起がなく歯の形状に合っていて口内を傷つける心配がなく、不快感を覚えることは少ないでしょう。

新しいマウスピースに交換すると圧迫感がある場合もありますが、数日で解消されることが多いです。

ワイヤー矯正は装着や調整の直後に、人によりますが多かれ少なかれ痛みを感じます。

1ヵ月で最大1㎜程度歯が動くワイヤー矯正は、早く歯を動かせる分マウスピースより強い矯正力がかかり痛みも出やすくなりますが、しばらく時間が経つと慣れてきます。

また、ブラケットにより口内が傷つき口内炎になる可能性もあるため、専用のワックスで当たる部分を保護したり、口内炎の薬を処方してもらったりして対処しましょう。

通院頻度

  • インビザライン:1~3ヵ月ごと
  • ワイヤー矯正:1ヵ月ごと

インビザラインは1~2週間ごとに患者様自身で新しいマウスピースへ交換するため、通院は1~3ヵ月に1回の頻度になります。

頻繁に通院が難しいなどの事情がある場合は、頻度の少なさはメリットです。

一方ワイヤー矯正は調整や器具の付け替えは、矯正歯科医師にしかできない技術のため、細かく歯の動きを調整するためにも1ヵ月ごとに通院が必要になります。

通院頻度は多くなりますが、疑問に思ったことを相談する機会が多かったり、治療の進み具合を確認できたり、安心して矯正を続けられるメリットにもなるでしょう。

どっちに向いているか迷ったら

インビザライン ワイヤー どっち

矯正方法を選択するとき、どっちがいいのか迷ってしまうのは当然です。

どちらにもメリットとデメリットがあり、向き不向きも違います。

歯の状態からインビザラインが使えない可能性もあるため、まずは矯正歯科医院を受診し、選択肢の提示をしてもらいましょう。

以下ではそれぞれに向いている条件を挙げているため、治療を選択する際の参考にしてください。

インビザラインに向いている人

  • 見た目重視
  • 痛みを感じたくない
  • 自己管理できる
  • なるべく普段通りに日常を送りたい(食事・歯磨きなど)
  • 金属アレルギーがある
  • 通院頻度を少なくしたい   など

治療をスムーズに進めるために自己管理は必要ですが、最大のメリットである『目立たない』を重視する人には特に、インビザラインがおすすめです。

ただし、難しい症例の場合はインビザラインの矯正はできないこともあるため、注意してください。

ワイヤー矯正に向いている人

  • 難しい歯並び
  • 見た目は気にならない
  • 短い時間で矯正したい
  • 痛みに強い
  • 費用を抑えたい   など

治療実績が豊富でさまざまな症例に対応できるワイヤー矯正は、難しい歯並びでも矯正したい人に向いています。

また、器具が目立ってもいいから短い期間で矯正を終えたいなどの希望にも沿うことができます。

まとめ

インビザラインとワイヤー矯正には、それぞれメリットとデメリットがあり、どちらが優れているという点では比較できません。

自分の矯正に向いているか、続けられるかを歯科医師と相談しながら決めましょう。

患者様の治療に適していると診断を受けたうえで、どっちがいいのかと選ぶ参考にしてください。

青山表参道矯正歯科クリニック』では、「矯正歯科医である私たちがされて嬉しい治療」をモットーに、患者様に安心して来院いただける矯正治療を目指しております。

インビザラインとワイヤー矯正で迷っている方、まずは矯正について相談したい方は、『青山表参道矯正歯科クリニック』へお気軽にご相談ください。

▶無料カウンセリングの予約はコチラ

#インビザライン #ワイヤー矯正 #歯列矯正

目次