抜歯ありでもインビザライン治療はできる?メリットや適切なタイミングなどを紹介
「マウスピース型矯正装置で矯正治療を受けたいけれど、抜歯ありでもできるのか?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
結論から申し上げると、マウスピース型矯正装置は抜歯ありでも『症例によっては』対応可能です。
以前はマウスピース型矯正装置(インビザライン)と抜歯の相性がよくなかったため、抜歯が必要になるケースでは主にワイヤー矯正を行う歯科クリニックが多くありました。
しかし近年は技術の向上に伴って、抜歯ありでのマウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた矯正治療も可能になっています。
この記事では、マウスピース型矯正装置で抜歯が必要になるケースや抜歯を行うメリットなどについて紹介します。マウスピース型矯正装置を検討している患者様や矯正治療で抜歯が必要だと診断された患者様はぜひご覧ください。
マウスピース型矯正装置で抜歯が必要になるケース
不正咬合の症状の度合いにもよりますが、矯正治療で抜歯が必要になるのは、重度の出っ歯(歯性上顎前突・歯性上下顎前突)の場合と重度のガタガタの歯並び(叢生)の場合です。
ここでは、これら2つのケースについて詳しく解説します。
重度の出っ歯(歯性上顎前突・歯性上下顎前突)
歯性上顎前突とは、上の前歯の角度が原因で上の前歯が前に突出している歯並びのことをいいます。
また、歯性上下顎前突とは、上下の前歯の角度が原因で上下の前歯が前に突出している歯並びのことです。
前歯が並ぶスペースが足りないと、そのスペースを補うために前歯が前に突出してしまいます。
そのため、歯が並ぶスペースが足りない患者様は抜歯を行うことでスペース確保を行います。
その後、アタッチメントやゴムを装着して矯正治療を行います。
重度のガタガタな歯並び(叢生)
歯と顎の大きさがアンバランスなために、部分的に歯が重なり合ったりねじれたりしてしまう歯並びのことを『叢生(そうせい)』といいます。
歯並びがデコボコしたりガタガタしたりしていると歯がきちんと並ぶことができないため、歯が並ぶスペースを確保するために抜歯を行って専用のアタッチメントや顎間ゴムを装着して歯を動かしていきます。
ただし、歯を移動させる距離が大きくなるなど、特に歯の根っこ(歯根)のコントロールが必要なケースでは、矯正治療の難易度が高くなってしまう点に注意が必要です。
デメリットがメリットを上回るかなど、患者様の希望も含めて矯正医が慎重に判断しなければいけません。
抜歯を行うメリット
矯正治療で行う抜歯には『健康な歯を抜かなければならない』『抜歯したスペースが埋まるか不安』『治療期間が長引いてしまう』などのデメリットがあります。
また、歯を抜いたあとに痛みや出血があるというイメージが強く、苦手意識をもつ患者様もいるかもしれません。
しかし、抜歯を行うメリットがいくつか存在するのも事実です。ここでは、マウスピース型矯正装置で抜歯を行うメリットについて解説します。
歯がきれいに並びやすい
抜歯を行って歯の本数を減らしてから矯正治療を行うと、歯を動かすためのスペースを十分に確保できるため、歯がきれいに並びやすくなります。
歯をスムーズに動かすことができるようになり、症例によっては抜歯なしで矯正治療を行うよりも治療期間が短くなる可能性もあります。
重度な症例でも対応できる可能性がある
抜歯を行って歯を動かすスペースを確保できれば、歯並びを改善するためのスペースがまったく足りないような重度の症例に対応できるようになります。
インビザライン治療で抜歯を行うのは、歯と歯の間を削る『IPR(ディスキング)』や歯列弓の拡大、歯列の遠心移動では歯並びをきれいに整えられないと判断した場合などです。
反対に、これらの処置できれいな歯並びを達成できる場合は、抜歯の必要が少ないということになります。
歯肉の退縮を防げる
抜歯なしで歯を”無理やり”大きく移動させようとすると、歯に大きな負担がかかります。
場合によっては歯が歯槽骨および顎骨から出てしまって(ボーンハウジング)、『歯肉退縮』が起こることもあります。
歯肉退縮が起こると、歯茎が下がって歯が長く伸びたような見た目になるのが特徴です。
歯と歯の隙間が黒い逆三角形のように見える『ブラックトライアングル』ができたり、知覚過敏、虫歯および歯周病になりやすくなったりする可能性もあります。
最悪の場合、歯槽骨だけでなく顎の骨まで吸収されて歯が抜けてしまう恐れもあるため、矯正医が歯肉退縮の可能性があると判断した場合は抜歯をした方が安全に矯正治療を受けられます。
そのためにも、きちんとした矯正歯科専門クリニックを選ぶ必要性があります。
マウスピース型矯正装置で抜歯をする適切なタイミング
マウスピース型矯正装置では歯科医師が歯並びの状態を確認して、適切なタイミングで抜歯を行います。
では、どのようなタイミングで抜歯を行うべきなのでしょうか。ここでは、矯正治療で抜歯をする適切なタイミングについて解説します。
矯正治療の開始前に抜歯をするのが一般的
マウスピース型矯正装置では矯正治療の開始前に抜歯をする歯科クリニックが多いです。
歯を動かそうとしたときに邪魔になってしまったり、抜歯直後の骨が治っていない場所に歯を動かすことができなかったりなど、さまざまな理由で矯正治療を開始する前に抜歯を行います。
抜歯をする歯が親知らずの場合も、他の歯に無駄な圧力がかかって計画通りに歯が移動できなくなる可能性があるため、スムーズに矯正治療が進むように矯正治療前に親知らずを抜歯することがあります。
矯正治療開始後の抜歯が適切な場合もある
マウスピース型矯正装置では、すべてのケースで矯正治療前に抜歯をするわけではありません。
マウスピース型矯正装置では適切な抜歯のタイミングが患者様によって異なります。歯が動いてきてから抜歯をするケースもあるため、矯正治療を開始する前に歯科医師に確認しておくとよいでしょう。
また、矯正治療の途中でスペースが十分でないと判断された場合なども、ある程度歯が動いてきたタイミングで抜歯をすることもあります。
なお、当クリニックの矯正中の抜歯については、こちらをご覧ください。
矯正治療ではどの歯を抜歯する?
矯正治療で抜歯を行うのは、基本的に抜いてしまっても歯の機能に大きく影響しない歯です。基本的には、犬歯から犬歯までの前歯と呼ばれる歯は抜歯しません。
具体的には、食べ物をすりつぶしたり咬み合わせを安定させたりする役割を担う前から4番目の『第一小臼歯』、もしくは5番目の『第二小臼歯』を抜歯するケースが多いです。
特に上顎の第一小臼歯は、歯根(歯の根っこ)が二股に分かれているケースも多く、歯周病にかかりやすいことも、抜歯される理由のひとつでもあります。
第一小臼歯の状態が非常によく、第二小臼歯に虫歯治療の痕跡があって予後不良の場合などは、第二小臼歯を抜歯することもあります。
他にも、親知らずが横向きに生えていて他の歯が押し出されて歯並びが悪くなってしまう場合、虫歯になっている場合、痛みや腫れがある場合、および咬み合わせに問題がある場合などは、親知らずを抜歯することもあります。
しかし、マウスピース型矯正装置のみで矯正治療を行う場合、マウスピースという装置ありきで診査診断をしなければならなくなります。
なぜなら、本来であれば(ワイヤーを使える)上下の4番目の歯を抜歯した方がきれいに口元も下がったり、歯並びがきれいになったりなど、理想的だからです。
とはいえ、歯の根っこ(歯根)の向きやマウスピースでの移動を想像すると、上下の4番目の歯4本の抜歯の診断ではなく、上4番下5番の4本抜歯の治療計画や下の歯を3本にするスリーインサイダーという仕上げ方、抜歯せずに歯と歯の間の削りで仕上げるなど治療ゴールを少し甘くしなければいけなくなることがあります。
治療ゴールを少し甘くするというのは、具体的には歯の根っこの平行性が甘くなる、口元の下がり具合が少なくなる、骨に対する歯の位置が理想的ではなくやや一部が骨から出るなどです。
このようなケースでも、患者様からあまり大きく違和感などを訴えられることはありませんが、30年、40年という目で見たときには歯の根っこが平行性が保たれている方がよい可能性もあります。
また、歯の根っこの位置もマウスピースだけでコントロールできるのには限界があるため、ワイヤーなども使ってできる限り骨の中に収めていく方がベターだとされています。
まとめ
マウスピース型矯正装置(インビザライン)でも、抜歯ありの矯正治療は可能ですが、症例や最終的なゴールなどを踏まえた歯科医師の診査診断が非常に大きな役割を果たします。
ワイヤー矯正での治療計画とマウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた矯正治療では治療計画が異なります。
そのため、抜歯ありのマウスピース矯正(インビザライン)を受ける際は、より精度の高い治療を受けるためにもマウスピース矯正(インビザライン)の経験値の高い矯正医と話し合って患者様一人ひとりの症状に応じた適切な治療ゴールを決められる先生のクリニックに治療をお願いすることが重要です。
今後はさらにAIの技術が向上し、どこの歯科クリニックでも同じ水準の矯正治療が受けられるようになるかもしれませんが、それはまだ先のことになると思われます。
青山表参道矯正歯科クリニックでは、『矯正歯科医である私たちがされて嬉しい治療』をモットーに、2人の矯正歯科医が診療を行う矯正歯科専門クリニックです。
矯正治療時の抜歯も、本当に必要かどうかを慎重に判断し、一人一人に適切な治療を行っています。
表参道でマウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた矯正治療を希望される患者様は、ぜひ一度青山表参道矯正歯科クリニックまでご相談ください。
▶無料カウンセリングの予約はコチラ