歯並びが滑舌に影響するって本当?矯正治療中の滑舌についても解説
歯並びが悪いと、滑舌に影響することをご存じですか?
滑舌が悪いと、人と話をしていても聞き返されてしまったり話す側もストレスを感じたりするため、仕事で人前に立って話をする機会の多い患者様はコンプレックスになってしまうこともあるかもしれません。
この記事では、歯並びが滑舌に与える影響や滑舌が悪くなる理由、影響を受けやすい歯並びなどを詳しく紹介します。
矯正治療による滑舌への影響についても紹介いたしますので、歯並びや滑舌が悪くお悩みの患者様はぜひ最後までご覧ください。
歯並びが滑舌に影響するって本当?
滑舌に影響するのは舌の大きさや位置だけだと思われている患者様が多いですが、実は歯並びも滑舌に多大な影響を与えます。
なぜなら、人は言葉を発するときに舌を歯に当てたり口を閉じたりする動作が必要だからです。
歯並びが悪いと『サ行』、『タ行』、『マ行』の言葉が発音しにくい状態になってしまい、人と話していても聞き返されてしまうこともあります。
そうすると人とのコミュニケーションに支障をきたしてしまい、話す側も聞く側もストレスを感じてしまうでしょう。
歯並びが悪いと滑舌も悪くなる理由
言葉を発する動作には唇や舌の動きだけでなく歯並びも関係しているため、歯並びが悪いと滑舌が悪くなってしまいます。
では、なぜ歯並びが悪いと滑舌が悪くなってしまうのでしょうか。
唇や舌の自由な動きが妨げられるから
歯並びが悪いと唇や舌が自由に動かしにくくなるため、滑舌が悪くなることがあります。
なぜなら、はっきりと言葉を話すには唇や舌をなめらかに動かす必要がありますが、歯並びが悪いと唇や舌の自由な動きを妨げてしまうからです。
特に口を閉じて発音する『マ行』や上の前歯の裏側に舌をくっつけて発音する『タ行』は、唇や舌の動きが制限されてしまうとうまく発音できなくなります。
歯の隙間から空気が漏れるから
歯並びが悪いと歯の隙間から空気が漏れ出てしまい、滑舌が悪くなることがあります。
特に『サ行』や『タ行』など口の中の空気が動くことで発する言葉は、歯の隙間から空気が漏れてしまうと正確に発せられません。
例えば、「さ」と発音したときに「しゃ」と聞こえてしまう場合は、歯と歯を咬み合わせたときに隙間ができていることが多いでしょう。
声がこもりやすくなるから
歯並びが悪いと舌の動きが制限されて舌が動く範囲が狭まってしまうため、声がこもりやすく話している相手にちゃんと聞き取ってもらえない可能性があります。
また、歯並びの悪さを人に見せたくないという精神的な要因が影響している場合も。
無意識に口を閉じ気味で話していると、舌の動きが制限されて声がこもりやすく発音も不明瞭になりやすいでしょう。
滑舌に影響を与えやすい歯並び
悪い歯並び(不正咬合)にはさまざまな種類がありますが、以下の歯並びは特に滑舌に影響を与えやすいため注意が必要です。
自分の歯並びに当てはまるものはないか、口の中をチェックしてみましょう。
すきっ歯(空隙歯列)
『すきっ歯(空隙歯列)』とは、歯と歯の間に隙間がある歯並びです。
歯と歯の隙間から空気が漏れ出てしまうため、『サ行』や『タ行』の発音が難しくなります。
特に前歯の真ん中に隙間があいている(正中離開:せいちゅうりかい)と、空気が漏れやすく正確に発音できません。
英語を話す機会の多い患者様は違う単語に聞こえてしまい、相手にうまく伝わらず困ってしまうこともあるでしょう。
出っ歯(上顎前突)
『出っ歯(上顎前突)』とは、上の前歯が前に突出している歯並びです。
歯並びのよさに関係なく、前歯が前に大きく出っ張っていることで咬み合わせが悪くなってしまうため、『サ行』や『ラ行』の音が発しにくく滑舌が悪くなってしまいます。
また、舌の動きが制限されることで『マ行』の音が正確に発音できないことも多いでしょう。
受け口(反対咬合)
『受け口(反対咬合)』とは、下顎が上顎よりも前に突出している咬み合わせのことです。
口を「イー」としたときに上の前歯よりも下の前歯が前に出ていると、受け口(反対咬合)と判断されます。
上の前歯によって舌の動きが制限されやすく、上下の前歯が咬み合っていないことも多いため、滑舌が悪くなりやすい歯並びだといえるでしょう。
特に『タ行』、『ナ行』、『サ行』が発音しにくいことが多いです。
八重歯・乱杭歯(叢生)
『八重歯・乱杭歯(叢生)』は、歯と顎の大きさがアンバランスなことで歯が部分的に重なり合ってしまい、ガタガタしている歯並びです。
八重歯・乱杭歯(叢生)は人によって症状が異なり、症状の度合いによって滑舌への影響も違ってくるため、歯並びがガタガタしているからといって必ずしも滑舌が悪くなるとは限りません。
しかし、歯並びがガタガタで整っていないことで歯と歯の間に隙間があるケースなどでは、空気が漏れやすく『サ行』が発音しにくいことがあります。
矯正治療による滑舌への影響は?
歯並びが悪いことによる滑舌の悪さを改善するには、矯正治療を受ける必要があります。
矯正治療中は滑舌の悪さが目立つこともありますが、矯正装置を装着した状態に慣れてくると改善することが多いでしょう。
とはいえ、矯正治療を検討している患者様は、矯正治療による滑舌への影響が気になるのではないでしょうか。
ここでは、矯正治療による滑舌への影響を矯正治療の方法別に紹介します。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)
『マウスピース型矯正装置(インビザライン)』とは、プラスチックでできた透明のマウスピースを装着して歯並びを整える矯正治療の方法です。
矯正治療中であっても食事や歯磨きのタイミングで矯正装置を取り外すことができます。
マウスピースは非常に薄いプラスチックでできているため、装着時の違和感も少なく滑舌への影響も比較的少なくて済みます。
最初はマウスピースを装着している感覚に慣れず話しにくいと感じるかもしれませんが、しばらく装着していれば日常生活にほとんど支障はないでしょう。
表側矯正
『表側矯正』とは、歯の表側にブラケットという矯正装置とワイヤーを装着して歯並びを整えるもっともポピュラーな矯正治療の方法です。矯正治療が終了するまで、矯正装置を取り外すことはできません。
歯の表側に矯正装置を装着するため、滑舌への直接的な影響は少ないといえますが、唇の動きが制限されることで発音に影響する可能性もあります。
特に口を閉じて発音する『マ行』が発音しにくくなる患者様が多いでしょう。
裏側矯正
『裏側矯正』とは、歯の裏側に表側矯正と同じブラケットとワイヤーを装着する矯正治療の方法です。表側矯正と同様、矯正治療が終了するまで矯正装置を取り外すことはできません。
矯正治療をしていることが周囲にバレにくいため、人前に立つことの多い仕事の患者様や矯正装置の見た目が気になる患者様に選ばれることが多いです。
しかし、歯の裏側に矯正装置を装着することで舌の動きが制限され、滑舌が悪くなる可能性があります。
まとめ
すきっ歯(空隙歯列)、出っ歯(上顎前突)、受け口(反対咬合)、八重歯・乱杭歯(叢生)などの滑舌に影響しやすい歯並びは、矯正歯科専門クリニックで矯正治療を受けることで改善できます。
矯正治療中は一時的に滑舌が悪くなることもありますが、歯を適切な位置に動かすことで滑舌がよくなる可能性があります。
矯正治療が終われば歯並びも滑舌も改善されて人と話すことがストレスでなくなるため、ひとりで悩まず専門医に相談してみましょう。
『青山表参道矯正歯科クリニック』は、大学病院および数々の都内矯正専門医で研鑽を積んできた矯正歯科専門クリニックです。
適切な設備と機器を取り入れ、矯正歯科の理論を理解した矯正歯科医による患者様一人ひとりに適した治療をご提供いたします。
悪い歯並びによる滑舌の悪さにお悩みの患者様は、ぜひお気軽に『青山表参道矯正歯科クリニック』までご相談ください。
▶無料カウンセリングの予約はコチラ
#歯並び #滑舌 #歯列矯正