【歯科医師が解説】臭い玉(膿栓)とは?原因・取り方・効果的な予防法を実体験を元に解説
「喉の奥に白い塊が見える」「強烈な口臭が気になる」そんな悩みを抱えている方の中には、臭い玉(膿栓)が原因のことがあります。
ネット上には様々な情報が溢れていますが、今回は歯科医師の立場から、臭い玉の正体・できる原因・正しい取り方・効果的な予防法を、実体験を交えながら丁寧に解説します。
臭い玉(膿栓)とは?

臭い玉は、正式には膿栓(のうせん)と呼ばれます。
喉の奥、扁桃腺のくぼみにできる白や黄色の小さな塊で、押すと非常に強い臭いを発します。
これは単なる食べかすではありません。
口腔内や体内に侵入した細菌を、扁桃腺が免疫反応によって捕らえ、破壊した「細菌の死骸の塊」です。
つまり、体があなたを守るために作り出したものとも言えます。
なぜ臭い玉ができるのか?【個人的な見解】
私の臨床経験・体感から言うと、臭い玉ができやすい人には共通点があります。
• 口呼吸をしている人
• 遺伝的に唾液の量が少ない人
唾液には細菌を洗い流す働きがあるため、唾液量が少ないと細菌が増殖しやすくなります。
さらに、口を開けたまま寝ていると喉が乾燥し、細菌が扁桃腺に入り込みやすくなります。
特に就寝中は、口呼吸や乾燥によって臭い玉が生成されやすいタイミングです。
また、体調不良時(風邪・インフルエンザ・コロナ感染後など)も、細菌数が増えやすく、膿栓ができやすくなると感じています。
臭い玉を予防するには?【歯科医師の推奨】
私がもっとも効果的だと考える予防法は、
「口腔内の細菌数をできる限り減らすこと」です。
具体的な方法は以下です。
① 夜寝る前にしっかり歯を磨く
寝ている間は唾液の分泌が減るため、細菌が最も繁殖しやすい時間帯です。
寝る前の歯磨きは、細菌を減らすために最も重要です。
「夜だけは絶対に妥協しない」これを徹底してください。
例えば、アルコールを飲んでそのまま寝てしまったなんかはとても最悪です。アルコールは口腔内を乾燥させますので相乗効果で臭い玉ができやすくなるでしょう。
② 歯並びを整える
歯並びが悪いと、磨き残しが増え、細菌の温床になります。
矯正治療で歯列を整えることで、磨きやすい環境を作るのも有効です。
③ 虫歯を治療する
虫歯は細菌の巣です。
放置していると、口腔内全体の細菌数が増え、膿栓のリスクも高まります。
④ 親知らずを抜く
中途半端に生えた親知らずも、磨きにくく細菌が繁殖しやすい部位です。
不要な親知らずは抜歯を検討しましょう。
⑤ 歯周病を改善する
若い方には少ないかもしれませんが、歯周病も大量の細菌を抱え込む原因になります。
症状があれば、早期に治療を受けるべきです。
⑥ 口呼吸を改善する
鼻呼吸を意識しましょう。
もし鼻づまりが原因なら、耳鼻科で治療することも大切です。
口ゴボが原因で口呼吸になっている場合、矯正治療で口元を引っ込めることも選択肢になります。
口ゴボも綺麗になり臭い玉も改善する可能性があります。
臭い玉の正しい取り方
「今できてしまった臭い玉を取りたい!」という方も多いでしょう。
しかし、私は基本的には無理に取らないことをおすすめしています。
傷をつけると、かえって感染や腫れのリスクが高まるからです。
それでも取りたい場合は、以下を参考にしてください。
• 綿棒や尖った器具はあまり使わない方が良い
• 指で優しく押す
• ジェットウォッシャー(口腔洗浄機)を使う
• 強く当てすぎないように注意
• ジェットウォッシャーがなければ、頭を傾けて、うがい水が扁桃腺に直接当たるように意識しながらうがいする
特にジェットウォッシャーは、私自身が非常に効果を実感している方法です。
しかし、私はジェットウォッシャーを持っていないので、頭を左右に傾けてうがいをしています。

まとめ
臭い玉は、身体を守るためにできる自然な現象です。
だからこそ、「できたら取る」よりも「できないように予防する」ことが最重要です。
私が日々意識しているのは、
• 口腔内の環境を整える(歯磨き・歯科治療・歯科矯正)
• 鼻呼吸を心がける
• 夜間の口内細菌数を減らす
これらを実践するだけでも、臭い玉ができる頻度は劇的に減ります。
もしできてしまった場合も焦らず、正しい方法で対処してください。
臭い玉に悩んでいる方が、この記事を通じて少しでも安心してもらえたら幸いです。
歯科医師としての臨床経験、専門知識と実体験をもとに書いておりますので、ぜひ参考にしてください。
『青山表参道矯正歯科クリニック』では、矯正歯科専門医であり、日本矯正歯科学会認定医が確かな診断と技術をご提供いたしております。
精密な診断を可能にする設備と機器を用いて治療計画を立て、後戻りしにくい患者様一人ひとりの症状に寄り添ったオーダーメイドの矯正治療を行います。
カウンセリングは無料となっておりますので、矯正治療を検討されている患者様や後戻りでお困りの患者様は、ぜひお気軽に『青山表参道矯正歯科クリニック』までご相談ください。
▶無料カウンセリングの予約はコチラ
#臭い玉 #口臭 #膿栓