【矯正専門医が語る】オートローテーション矯正とは?|治療の本質とリスク、適応と限界
最近多くの患者様がGoogleや他その他SNSで様々な情報に触れることが多くなってきたことからかなりマイナーであった治療方針が一般的になりつつあるのではないでしょうか?
今回はオートローテーションについて書いていこうと思います。
「下顎が小さい」「ガミースマイルが気になる」「横顔を整えたい」といったお悩みを持つ方に対して、従来の矯正治療では届かなかったゴールまで達成できる可能性があるのが「オートローテーション矯正」です。
ここでは、実際にこの治療を行っている矯正専門医として、オートローテーション矯正の本質、適応症例、リスクや治療期間、そして他治療との違いについて解説します。
オートローテーション矯正とは?
オートローテーション矯正とは、下顎骨を顎関節を中心に回転させることで咬合や顔貌の改善を図る治療戦略です。
特に日本人に多く見られる「アデノイド顔貌(下顎の後退・開咬傾向・下顔面長)」のような骨格的特徴に対して、見た目を改善する一つの手段として選択されます。
一般的な矯正では、歯の配列改善にとどまり、ANB角やFMA角といった上下顎骨格の位置関係には直接的なアプローチが困難です。
しかし、オートローテーションの力学を利用することで、非外科的に下顎の位置を改善し、顔貌バランスを整える可能性が出てきます。
適応症例と非適応症例
適応症例(オートローテーションが有効に働く可能性が高いケース)
- ガミースマイル(上の歯茎が大きく見える)
- 下顎の後退や小顎によるフェイスラインの崩れ
- 口元の突出感(口ゴボ)
非適応症例(慎重な判断・別治療が望ましいケース)
- 下顎が大きく発達している(受け口傾向)
- 逆ガミースマイル(下顎前突で下の歯茎が見える)
- 顎関節症や骨格性のズレが大きく、予測実現性が低いケース
マウスピース矯正専門クリニックでは不可能に近い?
オートローテーション矯正は、非常に繊細かつ強力な力のコントロールが求められます。
マウスピース単体では力の方向やタイミングの調整が困難であるため、現実的にはワイヤー矯正を行っていないと対応できません。
したがって、マウスピース矯正専門クリニックではこのような治療戦略を提案することはほぼ不可能に近いと考えられます。
正しい診断と高度な力学操作が求められるため、ワイヤー矯正に熟練した矯正専門医のもとでのみ実現可能な治療法です。
治療期間とリスク
治療期間
- 3年〜5年程度かかるケースが多く、一般的な矯正治療より長期化する傾向があります。
主なリスク・デメリット
- アンカースクリュー(TAD)の併用が前提
→ 歯の圧下や固定源の確保に不可欠。脱離の際には治療計画の見直しが必要になることもあります。 - 顎の位置の予測実現性が低め
→ シミュレーション通りに進行しない可能性があり、治療途中で方針変更が求められることもあります。 - 歯の移動距離が大きく、リスクが多い
→ 歯根吸収、歯肉退縮、バイオメカニクス上の限界などが一般的な矯正より高い頻度で発生します。 - 本来の第一選択は外科的手術である点
→ 多くの適応症例において、根本的な原因は骨格にあるため、第一選択は「SSRO(下顎枝矢状分割術)+ルフォーI型骨切り」などの外科的手術です。
→ 外科手術であれば、骨格を根本から動かすことができ、矯正単体よりも変化量が大きく、ゴールの自由度も高くなります。
手段を問わず「最も美しく整えたい」と考える患者さんにとっては、やはり外科矯正が第一選択です。
オートローテーション矯正はあくまで「外科手術を避けたい方」に向けた代替案であることをご理解ください。
治療を検討する際のポイント
- 骨格構造の詳細な分析(セファロ、CTなど)をもとにシミュレーションが必要
- 骨の可動性や歯軸・咬合の変化を統合的に見られる矯正専門医との相談が必須
- 外科手術との比較をきちんと提示してくれるクリニックを選ぶこと
※なお、オートローテーション矯正を積極的に取り入れているクリニックは非常に少なく、私の把握している限りでは当院を含め3院程度です。
まとめ
オートローテーション矯正は、単なる歯列矯正を超えて、顔貌全体に影響を与える高度な治療戦略です。
ただし、その分だけ治療の難易度も高く、
- 治療期間が長くなる
- 予測実現性にブレがある
- リスクや制限も多い
- 外科的手術に比べて変化量が小さい
といった点をよく理解したうえで、慎重に選択されることが望ましいです。
「手術は避けたいが、できるだけ顔貌も整えたい」という方にとって、条件が整えば有効な選択肢となり得ます。
またこの治療方針は非常に治療期間も長く、クリニックからするとコストパフォーマンスが悪いです。
つまり経営的にはあまり良くないといったことになります。
しかし、この治療方針を提案できるのは、今もなお熱意を持っているからです。
つまり矯正治療が好きで覚悟を持って治療をしている矯正医であることが多いです。
まずは経験豊富な矯正専門医の診断を受け、ご自身に最も合った治療法を見極めてください。
『青山表参道矯正歯科クリニック』では、矯正歯科専門医であり、日本矯正歯科学会認定医が確かな診断と技術をご提供いたしております。
精密な診断を可能にする設備と機器を用いて治療計画を立て、後戻りしにくい患者様一人ひとりの症状に寄り添ったオーダーメイドの矯正治療を行います。
カウンセリングは無料となっておりますので、矯正治療を検討されている患者様や後戻りでお困りの患者様は、ぜひお気軽に『青山表参道矯正歯科クリニック』までご相談ください。
▶無料カウンセリングの予約はコチラ