歯並びは口臭の原因になる?理由や対策、歯列矯正との関係も解説

口臭があるかどうか、自分ではなかなか気づけないものかもしれません。
他人からも、なかなか指摘されないからこそ、気になってしまいます。
いろいろとケアをしているつもりでも、口臭がなくならずに悩んでいる方も少なくありません。
もしかしたら原因は、歯並びにあるかもしれないのをご存じでしょうか?
歯並びや口臭に悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にして、口臭の原因を考えてみてください。
歯並びと口臭が関係する理由

口臭の原因はさまざまですが、歯並びは口臭の有無に関係してきます。
臭いの強い食べ物を食べた後のように、わかりやすく一時的なものとは違うため、原因を理解することが必要です。
ここでは、なぜ歯並びと口臭が関係するのかを、詳しく解説します。
口呼吸による乾燥
出っ歯や受け口、上下の前歯の間が広い開咬(かいこう)のような歯並びの場合、歯が邪魔をして口が閉じにくくなることで口呼吸になり、口の中が乾燥してしまいがちです。
乾燥は唾液の減少につながり、口臭の原因になる可能性があります。
口が閉じにくいと口呼吸になりやすく、開いたままの口から空気が出入りすることで口腔内が乾燥しやすくなり、唾液の分泌が減ってしまいます。
唾液には自浄作用があり、口腔内の細菌の増殖を抑える役割もあるため、口の中にいる臭いの原因となる細菌を唾液によって閉じ込められなくなることで、口臭の原因となるのです。
舌苔(ぜったい)という、舌に白い苔状の細菌のかたまりが付着した状態にもなりやすく、放置していると口臭の原因になってしまいます。
また、唾液には食事後の食べかすを洗い流す役割も担っているため、分泌が減ることによりうまく機能しなくなってしまうと、食べかすが歯の間や口腔内に残ってしまう可能性が高まります。
口呼吸による唾液の減少は、虫歯や歯周病になるリスクもあるのです。
磨き残しが多くなる
磨き残しによる汚れは細菌の繁殖につながり、口臭の原因になってしまいます。
歯並びが乱れていると凸凹や歯と歯のすき間があるため、歯磨きがしづらく磨き残しが多くなります。
歯ブラシの形によっては、歯や歯茎に当たらない部分もあるかもしれません。
歯が重なっていたり、ガタガタしていていたりする部分は、磨き残しによって食べかすや歯垢が溜まりやすいでしょう。
残った食べかすは、口腔内の細菌が分解して口臭の原因になってしまいます。
また、歯垢が溜まることで硬化して歯石になり、細菌が増殖しやすい環境にもなってしまいます。
たとえ歯並びが綺麗だったとしても、歯磨きだけで歯を清潔に保つのは難しいものです。
歯並びが乱れている場合は、さらに磨きにくくなるため、定期的に歯科医院でクリーニングをしましょう。
虫歯や歯周病になりやすい
歯並びが悪いことで磨き残しが多く汚れが溜まりやすいと、虫歯や歯周病のリスクも高まります。
虫歯の進行によって神経が腐敗する可能性もあり、さらに口臭が酷くなってしまうかもしれません。
また、歯垢が溜まったまま放置すると硬化して歯石になり、通常の歯磨きやブラッシングでは取り除けなくなります。
歯垢や歯石は歯周病の原因になり、口臭を引き起こしてしまいます。
歯周病になると、歯と歯茎の間に歯周ポケット(すき間)ができて、細菌の住みかになってなって増殖し、口臭が発生するのです。
虫歯や歯周病は、口臭だけでなく他の口腔内のトラブルにもつながるため、予防を意識しましょう。
口臭につながりやすい歯並びとは

歯並びがよくないと言っても、具体的にどのような状態だと口臭に影響するのでしょうか。
ここでは、口臭につながりやすい歯並びの例を解説します。
叢生(そうせい)
叢生とは、歯並びがガタガタしていて、歯同士が重なっていたり、歯列が乱れている状態です。
歯並びが悪いとされる中でも、歯磨きがしづらい叢生は、磨き残しや食べかすの残りが多くなりやすく、口臭のリスクが高くなります。
開咬(かいこう)
開咬とは、上下の歯の間が開いてしまっている咬み合わせの一種です。
奥歯をしっかり咬んでも前歯が閉じないため、口呼吸になりやすく、唾液の分泌へ影響してしまいます。
出っ歯・受け口
出っ歯は上の前歯が出ている状態で、受け口は下の前歯が出ている状態です。
どちらも咬み合わせに問題があり、口が閉じづらい歯並びのため、口の中が乾燥しやすく唾液の分泌を減らしてしまう可能性があります。
歯列矯正後の口臭は改善する?

歯並びを改善するために歯列矯正をして、口臭が改善するのか心配かもしれません。
口臭が気になる方は、歯列矯正をして得られるメリットを知って、歯並びの改善を検討してみてはいかがでしょうか。
歯磨きがしやすくなる
歯磨きがしやすくなるメリットは、食べかすの残りや汚れをきちんと落とせるようになって、口臭の原因となる細菌の繁殖を抑えられることです。
歯列矯正によって歯並びの乱れが改善されると、歯ブラシやフロス、歯間ブラシなどが歯のすみずみまで届きやすくなります。
また、歯垢が溜まりづらくなり、虫歯や歯周病の予防も期待できます。
歯列矯正中に正しいブラッシングの方法をマスターして、矯正が終わっても継続していけば、歯や口腔内のトラブルが起こりにくく、口臭を防ぐことにつながります。
咬み合わせがよくなる
歯並びを整えて上下の歯の咬み合わせがよくなると、食事の際にしっかり食べ物を咬めるようになり、唾液の分泌につながります。
唾液がきちんと分泌されるようになると、口臭の元となる食べかすを流したり、臭いを発生させる細菌の繁殖を抑えたりする働きが作用します。
口腔内の健康には、唾液の分泌が大切な要素です。
歯列矯正で咬み合わせがよくなることは、口臭の悩みだけでなく、口の中全体としても大きなメリットとなるでしょう。
歯列矯正中の口臭

歯列矯正をしていると、口臭が気になるケースもあります。
いくつかの原因があるため、きちんとケアをして予防しましょう。
矯正器具の影響
ワイヤーを使った矯正の場合、ブラケットやワイヤーがあるため歯磨きがしづらくなって、食べかすが残ったり、歯垢を落としきれなかったりする可能性があります。
矯正器具に食べ物が挟まってしまい、磨き残しが多くなることもあるでしょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)の場合は、食事のたびに着け外して歯磨きをしなければなりません。
歯磨きを怠ってしまったり、マウスピースの洗浄ができなかったりすると、汚れたまま装着することになってしまい、不衛生です。
口の中に残った汚れは、細菌の発生や繁殖の元となってしまい、口臭の原因になります。
虫歯や歯周病のリスクが高まる
矯正器具の周囲の歯磨きが不十分になりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まり、口臭の原因になってしまいます。
虫歯菌が増殖する際に、口臭の元となる揮発性硫黄化合物を発生させて、腐敗したような臭いがすることがあります。
歯の内部まで虫歯が進行すると、内側からの臭いによってより強い口臭になってしまうかもしれません。
また、歯磨きのしづらさにより歯垢が溜まりやすく、歯周病になると、膿や炎症などの症状が現れ、臭いの元になります。
歯列矯正中は虫歯や歯周病になりやすいと理解して、口腔内ケアや定期的なクリーニングをするのが重要です。
唾液の減少による乾燥
歯列矯正中は矯正器具の影響で口が閉じにくくなったり、口元が気になって動きを抑えてしまったりする場合があり、唾液分泌が減少すると、口腔内の乾燥につながります。
唾液には自浄作用や抗菌作用がありますが、減少によって効果も減ってしまいます。
汚れや細菌を流す力も落ちるため、口臭が発生しやすくなるのです。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)の場合は、マウスピースを装着している間は唾液が行き渡らないため、注意してください。
また、睡眠中に口が開いてしまい口呼吸になると、口の中がより乾燥することになります。
寝ている間の唾液が減少して乾燥するため、起床時の口臭が気になってしまうかもしれません。
口腔内の傷
ワイヤーを使用した歯列矯正は、口腔内に傷が付いてしまうことがあり、化膿してしまうと膿から臭いが発生する可能性があります。
特に器具の調整をした後は、ブラケットやワイヤーの力のかかり具合が今までと変わって、無意識に当たらないようにしていた口の動きが付いていけなくなる場合があります。
金属部分に口の中の粘膜が当たると、傷や口内炎になりやすいため、接触を和らげるゴムや軟膏などを使用できるか矯正歯科医に相談しましょう。
歯列矯正中の口臭対策

歯並びを改善すれば口臭を減らす効果が期待できると思っていても、歯列矯正中にはどうすればいいのか気になってしまうかもしれません。
ここでは、歯列矯正中に口臭が気になる場合の対策について、詳しく解説します。
正しいブラッシング
歯列矯正中は歯磨きがしづらく磨き残しが多くなるため、普段よりも丁寧にブラッシングをする必要があります。
矯正器具を装着する際に、矯正歯科でブラッシングの指導があるため、正しい歯磨きの方法を学びましょう。
特にワイヤー矯正の場合、ワイヤーやブラケットの周辺に食べかすや歯垢が溜まりやすく、丁寧な歯磨きをすることが重要です。
また、マウスピース型矯正矯正装置(インビザライン)は毎食ごとに装置を外して歯磨きをする必要があり、磨き残しがあると歯と装置の両方が不衛生になってしまうため、注意してください。
どちらの矯正方法でも、飲食のたびに歯磨きをして、汚れを残さないことを意識しましょう。
仕事や学校などの環境により歯磨きが難しい場合は、家の外ではうがいを念入りにして、朝や夜の在宅時に丁寧なケアをするようにしてください。
矯正中に使用できる道具を活用する
通常の歯ブラシだけでは落としきれない汚れへの対策に、さまざまな道具があるため活用しましょう。
- 矯正治療向けタフトブラシ
- 歯間ブラシ
- デンタルフロス など
歯列矯正中の方に向けた、コンパクトな形状になっているタフトブラシを活用しましょう。
矯正器具のすき間や奥歯まで届くため、細かい所まで届いて磨きやすくなっていておすすめです。
歯間ブラシやデンタルフロスにはさまざまな形やサイズがありますが、合っているものがわからない場合は矯正歯科医に相談してください。
磨き残しを減らすためには、歯間ブラシやデンタルフロスを使用してすき間に汚れを残さないことが大切です。
定期的なクリーニング
丁寧な歯磨きをしていても、どうしても磨きにくい箇所の汚れが残ってしまう可能性があるため、矯正治療中は定期的なクリーニングを行うのをおすすめします。
矯正歯科専門の歯科クリニックで受けられる場合は器具の調整で通院するときに、同時にクリーニングを受けられます。
または、提携している歯科クリニックやかかりつけの歯科クリニックで、定期的に歯をきれいにしてもらいましょう。
自分では見えない場所や落としきれない歯垢などを除去することにより、口臭予防と共に虫歯や歯周病の予防にもつながります。
舌をきれいにする
口腔内の汚れや唾液の減少などによる舌苔(ぜったい)という白い苔状のものが舌にできると、口臭の原因になるため、舌の洗浄をしましょう。
舌磨き用のブラシで優しくなぞるようにすると、口の中もすっきりします。
口臭は朝に強くなる傾向があるため、舌磨きは朝の歯磨きと一緒にするのがおすすめです。
また、舌苔ができるのを予防するために、食事の際よく咬んで唾液の分泌を促しましょう。
口の中の乾燥を防ぐ
口の中が乾燥すると唾液の減少につながるため、潤いを保つのが重要です。
水分をこまめにとる、よく咬んで食事をとるなどの工夫をしてください。
歯列矯正中は口を閉じにくく口呼吸になりがちなため、鼻呼吸をすることを意識しましょう。
また、舌を動かすのも唾液の分泌を促して乾燥を防げるためおすすめです。
マウスウォッシュを使用する
マウスウォッシュにはさまざまな種類がありますが、歯列矯正中や口臭が気になるときには、殺菌作用があるものをおすすめします。
CPC(塩化セチルピリジニウム)や二酸化塩素など、口臭の原因になる細菌を殺菌したり、繁殖を抑制したりする作用のある成分が含まれているものを選びましょう。
外出先で歯磨きができないときの応急処置として、小分けにしたものを持ち歩いて食事後に口をゆすぐという使い方もできます。
ただし、マウスウォッシュは歯磨きの代わりではなく、一時的なものです。
自宅に戻ったら、必ず歯磨きをするのを忘れないようにしてください。
また、口の中の細菌は就寝中に増殖するため、夜寝る前の歯磨きと同時にマウスウォッシュを使用すると、朝の口臭を抑える効果が期待できます。
まとめ
歯並びの乱れによる口臭の原因は、口の中の清潔が保ちにくかったり、唾液による自浄作用が減少したりすることにより、臭いの原因となる細菌が増殖してしまうからです。
歯列矯正をして歯並びや咬み合わせを改善することで、口臭が発生するリスクを減少させる効果が期待できます。
矯正中の口臭の心配はあるかもしれませんが、きちんとケアをすれば軽減できるため、矯正歯科医と相談して、対策をしましょう。
青山表参道矯正歯科クリニックでは、矯正専門のクリニックとして、多くの症例を元に患者様に適した治療をご提案させていただきます。
歯並びが原因で口臭に悩んでいる方、歯列矯正を検討している方は、お気軽に青山表参道矯正歯科クリニックへご相談ください。
▶無料カウンセリングの予約はコチラ
#歯並び 口臭 #歯列矯正 #矯正治療