歯並びを良くする方法は?簡単に自分で治せるの?
「歯並びを自分で良くする方法ってないの?」「簡単に治せる方法が知りたい」などのお悩みをお持ちではありませんか?
一般的に、歯並びを綺麗に整える方法として矯正治療が知られていますが、歯科クリニックで定期検診を受けるのが面倒だったり費用が思っていたよりも高額だったりするため、矯正治療を受けるか悩んでいる患者様も多いかもしれません。
この記事では、歯並びを簡単に良くする方法はあるのか、歯並びを綺麗にする方法や歯並びを悪くしないために日常生活でできることなどを紹介します。
歯並びの悪さが気になる患者様、矯正治療を受けるか迷っている患者様はぜひ最後までご覧ください。
歯並びを自分で簡単に良くする方法はない
結論から申し上げると、歯並びを自分で簡単に良くする方法はありません。
なぜなら、歯は歯槽骨という硬い骨に埋まっているからです。自分の指で押し続けていれば歯が動くのではないかと考える患者様もいるかもしれませんが、歯を動かすには歯槽骨も一緒に動かす必要があります。
適切な方法で行わなければさらに歯並びが悪化したり、歯が抜けてしまったりする恐れがあるため、決して自分で歯を動かそうとしないようにしましょう。
歯並びを綺麗にする方法
自力で簡単に歯並びを綺麗にする方法はありませんが、歯科クリニックでは悪くなった歯並びを良くすることが可能です。
では、歯科クリニックで歯並びを綺麗にする方法には、どのようなものがあるのでしょうか。
矯正治療
矯正治療とは、矯正装置を用いて不正咬合(悪い歯並びや咬み合わせ)を治す治療のことです。歯や顎骨に適切な力を継続的にかけてゆっくりと歯を動かして行きます。
矯正治療には、主にマウスピース型矯正装置(インビザライン)と表側矯正、裏側矯正があり、患者様の希望や症例に合わせて選択します。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)
マウスピース型矯正装置(インビザライン)とは、透明のマウスピースを装着して歯を動かしていく矯正治療です。
矯正治療をしていることが周囲にほとんど分からず、食事や歯磨きの際に自分で取り外せることから、患者様の負担が少ない矯正治療だといえます。
また、通院回数が少なく金属アレルギーの心配がないことも、マウスピース型矯正装置(インビザライン)のメリットです。
ただし、1日20時間以上装着する必要があります。患者様自身の努力によって治療効果が左右される点に注意しましょう。
当クリニックでは、マウスピース型矯正装置の中でも良質なもの、費用対効果の高いものを取り扱っています。
表側矯正
表側矯正とは、ブラケットという矯正装置にワイヤーを通して力をかけ、歯並びを整えていく矯正治療です。
矯正治療と聞いて表側矯正を思い浮かべる患者様が多いくらいポピュラーな矯正治療で、幅広い症例に対応できます。
歯の表面に矯正装置をつけることに抵抗のある患者様には、透明や白色のブラケットやワイヤーを用いることも可能です。
ただし、食事や歯磨きの際は装置を装着したままになるため、患者様自身で口腔内のケアを徹底する必要があります。
裏側矯正
裏側矯正とは、ブラケットとワイヤーを歯の裏側に装着して歯並びを整えていく矯正治療です。
歯の表側からは矯正装置が見えにくく虫歯や歯周病になりにくいため、職業柄、表側矯正ができない患者様や周囲に矯正治療をしていることがバレたくない患者様に向いています。
ただし、料金が高額になることも多く、歯ブラシもしにくいなどのデメリットがある点に注意が必要です。
補綴治療
補綴治療とは、セラミックやラミネートベニア、ダイレクトボンディングなどで歯の表面に被せたり貼り付けたりして歯並びが整っているように見せる治療です。
短時間で治療が完了し、後戻りをすることもありませんが、健康な歯を削る必要があります。また、やり直しが必要になったり、口腔内の状況によっては治療ができない場合もあります。
これ以上歯並びを悪くしないために日常生活でできること
悪くなった歯並びを良くするには、歯科クリニックで適切な治療を受けなければいけません。
しかしこれ以上歯並びを悪くしないために、日常生活の中で自分でできることはあります。
歯並びの急な変化については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
→歯並びが急に変わることってあるの?原因や対処法を詳しく紹介
鼻呼吸を心がける
無意識に行っている患者様もいるかもしれませんが、口呼吸をしていると口周りの筋肉が衰えてしまうため、口を閉じた時に歯を正しい位置にキープする力が弱まって歯並びが悪くなることがあります。
これ以上歯並びを悪化させないためにも、鼻呼吸を心がけましょう。
虫歯や歯周病を治す
虫歯や歯周病が悪化して歯を1本でも失ってしまうと、歯列全体のバランスが崩れて歯並びや咬み合わせが悪くなってしまいます。
そのため、歯並びを悪化させないようにするには、虫歯や歯周病を治すことが大切です。
歯並びと虫歯の関係については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
→歯並びと虫歯の関係は?リスクが高まる原因や歯列矯正で治すメリットなどを紹介
良い姿勢を保つ
姿勢の悪さは顎の骨格がゆがむ原因のひとつです。
顎の骨格がゆがんでしまうと、上下の咬み合わせがズレて歯並びまで乱れてしまうこともあるため、日頃から背筋を伸ばして良い姿勢を保つことを心がけましょう。
咀嚼の仕方に注意する
歯並びを悪化させないためには、咀嚼の仕方にも注意が必要です。
良い歯並びをキープするには食事の際によく咬むことが大切ですが、片方の歯でばかり咬んでいると左右のバランスが崩れて歯並びにまで悪影響が及んでしまうため、左右の歯でバランス良く咬むようにしましょう。
指しゃぶりや頬杖などの癖を治す
指しゃぶりや頬杖、舌や唇、爪を噛む、舌で歯を押し出すなどの癖を『悪習癖』といいます。
悪習癖は歯や顎骨に良くない力を継続的にかけて歯並びや咬み合わせを悪くする大きな原因になるため、意識して治すことで歯並びの予防を悪化することにつながります。
歯並びが気になったら矯正歯科専門クリニックへ相談
悪い歯並びをそのまま放置してしまうと、咬み合わせが悪化したり虫歯や歯周病のリスクが高まったり、見た目がコンプレックスになってしまったりする恐れもあります。
そのため、歯並びが気になったら早めに矯正歯科専門クリニックへ相談することをおすすめします。
矯正歯科専門クリニックでは、ただ歯並びを治すだけではありません。受け口(反対咬合)や出っ歯(上顎前突)などの不正咬合を適切な矯正治療で改善し、歯並びと咬み合わせの両方が整った状態にします。
矯正治療は歯並びの悪さが気になったらできるだけ早く受けることが大切です。
特に子どもは早くから矯正治療を受けることで治療の選択肢が増えるため、歯並びが気になったらまずは矯正歯科専門クリニックを受診してみましょう。
歯並びのコンプレックス、歯並びを治さない人の印象については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
→歯並びがコンプレックスで笑えない!人生に与える影響や改善方法を紹介
→歯並びを治さない人の印象は?放置する5つのリスクや整える方法を紹介
まとめ
歯並びを自分で簡単に良くする方法はありません。
インターネット上では、割り箸を咬んだり指で歯を押したりすると歯並びが整えられるといった情報を見かけることがあります。
しかし1日のうちのわずかな時間だけ力をかけただけでは歯を動かすことはできないばかりか、歯や歯茎を傷つけてしまう恐れもあるため、決して自分で歯並びを治そうとせず矯正歯科専門クリニックへ相談するようにしましょう。
青山および表参道で一番おすすめの矯正歯科を目指す『青山表参道矯正歯科クリニック』は、矯正歯科を専門とする2人の矯正歯科医が、『矯正歯科医である私たちがされて嬉しい治療』をモットーに矯正治療を行っている矯正歯科専門クリニックです。
患者様一人ひとりの症状に合った治療をご提案いたしますので、歯並びが気になる患者様はぜひお気軽に『青山表参道矯正歯科クリニック』までご相談ください。
▶無料カウンセリングの予約はコチラ
#矯正治療 #矯正歯科専門クリニック #歯並びを簡単に良くする方法